おとなのピアノレッスン記47🎹 9月13日 3連休の初日 ようやく少し暑さも落ち着いてきた様子。日が暗くなるのも早く感じます。
★ハノン1番を鍵盤を見ずに弾く。ご自分の音を聴くことにポイントを置き練習していただきました。指先の感覚を鋭くしていくことはブラインドタッチへの近道となっていきます。
★ラナウエイ
先週、和音の読みが難しいとおっしゃっていたので、ノートにラナウエイの右手に出てくる和音を書いて弾いていただきました。
手書きだと加線の幅が一定でなくそれだけでも少し見づらい感じでした。3本線や2本線が多くありましたが、先週より格段に速く弾いておられてびっくりしました。
サビの部分まで片手づつ サビの左手はベース音をのばしているだけなので、メロディーの音が伸びる部分のみベース音にリズムを入れることをご提案しました 例)ド~と4小節伸ばすところを ド~ド、ド~~、ド~ド、ド~~と変える
★ヘ長調の音階 片手づつ→両手 💮
★「Little Brown Jug] 一番弾きにくい部分練習に特化 右は3・3・2・3・6・6・6度の重音の連続です。
両手で弾くと前半の3・3・2・3と後半6・6・6で分かれ目がついてしまう。
3・3・2・3・6までの練習と6・6・6の練習にし、できるようになったらつなげる練習と
メロディーをはっきり出す4の指5の指を使う上の音と左手の練習をしました。
コメントをお書きください